このページでは、初めてキッザニア東京に行かれる方に向けて「最低限これだけは知っておくといいよ」というルールやシステムをご紹介しています。
キッザニアに初めて行く時って、気になることがいっぱいありますよね。
- そもそも、何をするところなの?
- 予約はしたほうがいいの?
- 好きな時間に入場することが出来るの?
- お昼や夕飯は準備して行った方がいいの?
など、前もって知っておきたいことってたくさんありますよね。
キッザニアは、一般的な遊園地・テーマパークとは異なる点が多数あり、一部では「日本一分かりずらいパーク」とも言われています。
遊子も、初めて行く時には、ガイドブックや他の方のブログなどを参考に、色々調べました。
その時の知識と、何度か足を運んだ経験を生かして、行く前にこれだけは知っておきたい基本的なルールやシステムについてまとめてみました。
読みたいところへジャンプ
キッザニア基本情報

まず、一般的な遊園地・テーマパークと大きく異なるのは、キッザニアには、メリーゴーランドやジェットコースターといったアトラクションはありません。
キッザニアのコンテンツは、職業体験や、お客さん体験をすること。
2/3サイズに作られた街のなかで、子ども達が主役となって、大人顔負けな体験をするというのが、キッザニアの大きな特徴となっています。
キッザニア公式YouTubeチャンネルに紹介動画がありました。
初めての方は、こちらを見ていただくと、大体のイメージが掴めると思います。
園内は夜という設定で、挨拶は時間帯を問わず「こんばんは」で統一されています。
照明も少し薄暗く、普段昼間しか出歩かない子ども達が、少し特別な時間を過ごせる空間を演出しています。
入場は定員制・事前予約が安心
キッザニアの入場は、完全定員制となっています。
定員の人数については公表されていませんが、事前予約が定員に達してしまった場合、当日券の販売はありません。
確実に入場するには予約必須となります。
遊子おすすめの入場予約方法は、下記のページでご紹介しています。
良かったら参考にしてみてください♪

1部・2部完全入れ替え制
キッザニアは、1部・2部完全入替え制となっています。
それぞれの時間は
入場開始 | 体験時間 | |
1部 | 8:30 | 9:00〜15:00 |
2部 | 15:30 | 16:00〜21:00 |
となっています。
1部・2部の両方に入場出来るチケットを購入した場合でも、1部終了後に一旦退場してから再入場となります。
1部の途中から、2部の途中から入場することも、もちろん可能です。
しかしその場合、人気アクティビティは既に予約で埋まってしまって、体験できない場合が多くなります。
せっかく行くなら、遅くとも入場開始時刻には間に合うように行かれることをおすすめします。
体験できる年齢に制限あり
キッザニアは「子どもが主役の街」です。
各種アクティビティを体験出来る年齢は3歳〜15歳と決められています。
ちなみに、まだ幼稚園や保育園に通っていない3歳・4歳のお子さんも「園児」の枠で申し込み出来るそうです。
(問い合わせ窓口に電話確認済です。)
最近では、大人が体験出来る「大人のキッザニア」なんてイベントも開催されていますが、通常営業時は、大人はアクティビティを体験出来ませんのでご注意くださいね。
また、入場出来る人も、体験対象年齢のお子さんと、その付添の方のみとなっています。
大人のみでの入場・大人と2歳以下の幼児という組み合わせでの入場は出来ませんのでお気をつけください。
基本的に体験する人以外はパビリオンに入ることが出来ない
一般的な遊園地やテーマパークの場合、主に未就学児がアトラクション等を利用する場合、保護者同伴必須の事がほとんどだと思います。
しかしキッザニアはその逆です。
劇場など一部を除いて、保護者はパビリオンの中に入ることが出来ません。
また、2歳以下のお子さんもパビリオン内に入ることは出来ません。
パビリオン内では、スタッフさんが面倒を見てくださるので、「出来ないかも」という部分は気にしなくても大丈夫です。
ただし、お父さんお母さんと離れると寂しくて泣いてしまうという場合には、もう少し大きくなるのを待ってから行ったほうが楽しめるかも知れませんね。
パビリオン内ではキッザニア内通貨「キッゾ」を使用する
各パビリオンでは、「キッゾ」と呼ばれるキッザニア内通貨を使用します。
入場時には毎回50キッゾを貰えます。
もちろん、お仕事をした時にも、お給料としてキッゾが支給されます。
そのキッゾを利用して、お客さんとして体験をしたり、デパートでお買い物をすることが出来ます。
たくさん貯めるも良し。
自分で稼いだお金を自由に使うも良し。
自分で稼いだお金を自分で使うという貴重な体験が出来るというのも、キッザニアの大きな特徴の1つです。
お弁当やファストフードは持ち込み禁止
キッザニアでは、飲食物の持ち込みが禁止されています。
家から持ってきたお弁当や、近くのお店で購入したファストフード等を持ち込むことは出来ませんのでご注意ください。
ピザショップやハンバーガーショップなど、フード系のアクティビティを体験すると、自分で作ったものを貰うことが出来ます。

お子さんの食事分は、自分で作る体験をさせてあげられるのも、キッザニアならではですので、ぜひ体験させてあげてください。
※アレルギー除去食やベビーフードは持ち込み可能です。
キッザニアの基本システムとルールまとめ
ちょっと変わったテーマパーク・キッザニアの基本ルールやシステムについてザーッとまとめてみました。
キッザニアには、約60のパビリオンと約100のアクティビティがあると言われていますので、なかなか全貌を把握するのは難しいかも知れません。
まずは、何となくのルールやシステムを把握した上で1回「えいっ!」と行ってみるのもいいかもしれませんね。
最初の数回は上手く予約が取れなかったりすることもあるかも知れませんが、そんなときはもう諦めて、お子さんと一緒にキッザニア内をお散歩してみてはいかがでしょう?
「次来た時はこれやってみたいねー」
「こんなお仕事があるんだねー」
なんて、会話が弾むかも知れませんよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。