この記事では、キッザニア東京の人気アクティビティと、上手な計画の立て方や回り方をご紹介していきます。
キッザニア東京には、約60のパビリオンと、約100のアクティビティが存在します。
その中から、体験したいアクティビティを体験する為には、事前にある程度計画を立てて行くと確実です。
せっかく行ったのに、やりたいアクティビティが見つからなかった、出来なかったなんて事態は避けたいですよね。
そこで、今回の記事では、キッザニア東京に行く際の上手なプランの立て方についてお話していきたいと思います。
少し長くなりますので、
- キッザニアに行く際に計画を立てる重要性
- やりたいアクティビティの探し方
- 計画を立てる際に知っておきたい人気アクティビティ一覧
- 具体的なプランの立て方
に分けて説明していきますね。
佐藤家も毎回、今回ご紹介する方法である程度プランを決めて行動しています。
読みたいところへジャンプ
キッザニア東京に行く前に計画を立てる必要性
計画の立て方を説明する前に、キッザニアに行く際に、なぜ計画を立てる必要があるのか?についてご説明しておきたいと思います。
冒頭にも書いた通りキッザニア東京には、約100ものアクティビティが存在します。
もちろん、1度に全てのアクティビティを体験するなんてことは不可能です。
それどころか、1日で体験出来るアクティビティの数は、大体
1部→6〜9個くらい
2部→5〜7個くらい
と言われています。
更に、特に人気のあるアクティビティについては、最初に並んだ人のみで、体験人数上限に達してしまうこともあります。
ほかの遊園地に行くのと同じようなノリで
なんて言っていると、やりたいアクティビティを見つけたころには、受付が終了しているなんてこともあるのです。
初めての行ったキッザニアで
なんて号泣してしまって、悲しい思い出ができてしまうのは、できる限り避けたいですよね。
その為にも、事前にある程度やりたいアクティビティを探しておき、ある程度人気度を把握しておくことが大事になります。
やりたいアクティビティの探し方
やりたいアクティビティを探すには、まず何があるのかを把握することが大事です。
現在今現在キッザニア東京にあるアクティビティについては、公式HP内のアクティビティ紹介ページで確認することが出来ます。
こちらのページや、ガイドブックなどを確認しながら、「やりたい」と思うアクティビティをピックアップしていきましょう。
この段階では、なるべくたくさんのお仕事やサービスをピックアップしておくとよいでしょう。
ガイドブック等お持ちなら、気になったもの全てに付箋を貼っていくといった方法もおすすめです。
とにかく、やってみたいと思うものや、興味のあるものを、10個でも20個でも、ピックアップしてみてください。
ピックアップした中から、「これだけは必ずやりたい」というものを2~3個絞れると、このあとの作業がやりやすくなります。
遊子おすすめのガイドブックはこちらです。
体験中の画像や、制服の画像などが豊富なので、まだ文字の読めないお子さんでもお仕事のイメージがしやすいので、おすすめですよ♪
キッザニア東京の人気アクティビティはどれ?2020年最新版
さあ、具体的なプランを立てていこう!!という前に、キッザニア東京の人気アクティビティを把握しておきましょう。
その日の年齢層や男女比、団体が多い日なのか?少ない日なのか?などによって、人気アクティビティは変わります。
しかし、入園と同時に予約がいっぱいになる程人気のあるアクティビティは大体決まっていますのでご紹介します。
特に人気の高いアクティビティ
100前後あるアクティビティの中でも、予約開始と同時に受付終了となる可能性の高い人気アクティビティは以下の6つ。
- ウエディングセレモニー(新婦役)
- はんこ屋さん
- お菓子工場
- メガネショップ
- 絵の具屋さん
- ゲーム会社
中でも、ウエディングセレモニーの新婦さん役は、キッザニア東京で最も予約の取りにくいアクティビティと言われています。
ウエディングセレモニーの開催は、1部・2部各1回ずつ、その中で新婦さん役ができるのは、たった1名という狭き門です。
仮に朝ものすごく早くから並んで、早めの整理番号を手にしたとしても、前に並んでいるお子さんの中に、新婦さん希望の子が居れば、もうその日は諦めるしか無くなってしまいます。
軽い気持ちで「○○ちゃん、お嫁さんやってみたい?」なんて勧めてしまうと、大変なことになる可能性があるので、お気をつけくださいね。
そのほかのアクティビティは、開園と同時に入園し、予約待機列に並ぶことが出来れば、予約を取れる可能性が高いです。
はんこ屋さん、お菓子工場は、ほぼ毎回開園と同時に予約数が定員に達してしまう人気アクティビティです。
下記ページに、お菓子工場体験記を書いています。
良かったら参考にしてみてください。

メガネショップ・絵の具屋さんは、その日の客層や人数等によって、最初に予約が埋まってしまったり、比較的余裕があったりと、様々です。
確実にやりたい場合には、最初に予約することをおすすめします。
ゲーム会社は、2019年7月にオープンしたばかりの新しいパビリオンです。
本日7/16、キッザニア東京に「ゲーム会社」パビリオンがオープンしました!
みなさまぜひご体験ください♪※写真はセレモニーの際、こども新聞記者が撮影したものです。 pic.twitter.com/wKhRBYfUBD
— キッザニア東京 (@KidZania_T) July 16, 2019
2020年2月中旬の土曜日1部に行った際には、オープン1時間後、10時頃には予約が埋まってしまっていました。
確実にやりたい場合には、一番最初に予約を取ることをおすすめします。
キッザニアは、朝来た順に整理券が配布され、整理券の順番通りに入場できるパークですので、これらの中にやりたいアクティビティがある場合には、できる限り早めに来場することをおすすめします。
混雑する可能性の高いアクティビティ
受付開始と同時に予約が埋まることはほぼありませんが、比較的待ち時間が多くなりやすいアクティビティは以下の通り。
- ピザショップ
- 消防士
- ソフトクリームショップ
- 動物病院
- パイロット
- 鉛筆工場
- ビューティーサロン
ピザショップ・消防士については、ほぼ毎回待ち時間60分~180分程度に伸びる人気アクティビティになっています。
その他は正直、その日の客層によって変わるので、現地の案内を見て判断していただくほうが良いでしょう。
ここに書いていないアクティビティについても、混雑しないことを保証するものではありませんので、ご了承ください。
特に、団体の多い日などは、普段全く混雑しないようなアクティビティが混むこともあります。
混雑具合については、現地のインフォメーションボードでその都度確認するのが一番確実です。

キッザニアのお仕事予約方法について、詳細は下記のページにまとめています。

キッザニア東京の具体的な計画の立て方と回り方
ここまでを踏まえた上で、具体的なプランを立てていきましょう。
最初に予約するアクティビティ
まず、初回予約で受付終了となる可能性の高い
- ウエディングセレモニー(新婦役)
- はんこ屋さん
- お菓子工場
- メガネショップ
- 絵の具屋さん
- ゲーム会社
の中に、複数やりたいことがある場合には、その中で1番やりたいことを決めましょう。
入園して真っ先に向かうアクティビティはそれです。
相当早い整理券をゲットしていない限りは「予約」という形になりますので、予約時間までの間で、入れるアクティビティを探すという流れになります。
予約の取り方や、予約までの空き時間の過ごし方については、下記記事にまとめていますので、ご参照くだい。
2つ目に予約するアクティビティ
最初に予約したアクティビティの体験が終わると、次のアクティビティを予約できるようになります。
- ピザショップ
- 消防士
- ソフトクリームショップ
- 動物病院
- パイロット
- 鉛筆工場
- ビューティーサロン
の中にやりたいアクティビティがある場合は、早めに予約しておくことをおすすめします。
理由は、これらのアクティビティは待ち時間が伸びやすい=早めに受付終了となる可能性が高いからです。
1つ目の予約が遅い時間になってしまった場合、これらの受付は既に終了している可能性が高いです。
受付終了となっていた場合や、これらの中にやりたいことが無い場合、なるべくすぐに入れるアクティビティを探して、サッと入ってしまうのがおすすめです。
予約が取れた場合は、1つ目の予約の時と同様に、空き時間でできることを探すと、より充実した時間を過ごすことが出来ます♪
キッザニア東京の計画と回り方まとめ
キッザニア東京にこれから行く人のために、計画の立て方について書いてみました。
キッザニアは、子ども達の「やってみたい」を叶えることが出来るパークです。
出来る限り、お子さんと一緒に計画を立てて、当日に臨めるといいですね。
お子さんが、まだ小さい場合などは、予約だけ取って先にほかのアクティビティをやるということが理解できない場合もあると思います。
そんな場合には、少しくらい効率が悪くても、一緒にお散歩しながら空いているアクティビティを探して参加してみるのも楽しいかも知れませんね。
キッザニアでは、何よりも、子どもが笑顔で楽しく体験できることが大事だと思っています。
私も、つい「元を取りたい」といった気持ちで、どんどん予約を詰め込んだりしてしまいがちになってしまいます。
そんな時は、少し肩の力を抜いて、お子さんと一緒に楽しむということに集中してみるといいかも知れませんね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。