キッザニア東京では、年に数回程、「スポンサーデー」と呼ばれるイベントが開催されています。
遊子は、過去2回スポンサーデーに参加させていただいたいています。
スポンサーデーは、参加方法やパーク内で開催されるイベントなど、通常とは違う部分がたくさんあるんです。
今回の記事では、普段のキッザニアとはちょっと違うスポンサーデーの様子や注意点などについて書いていきたいと思います。
森永乳業のスポンサーデーに参加した時の体験記は、下記リンクよりご覧ください。
読みたいところへジャンプ
キッザニアスポンサーデーって何?開催時期は?

キッザニアスポンサーデーとは、キッザニアにパビリオンを出店している各企業が主催する感謝祭のようなものです。
スポンサーデーは基本貸切となり、学校長期休み期間以外の平日2部に開催されることが多いです。
–
キッザニア東京でスポンサーデーを開催している企業は、私の知る限り
などがあります。
他にも開催している企業があるかも知れませんので、情報入り次第追記して行きますね♪
キッザニアスポンサーデーに行くにはどうしたらいいの?
キッザニアスポンサーデーの日は、予約券や当日券の販売はありません。
入場できるのは、招待券を持っている人のみとなります。
招待券の入手方法は、各企業によって異なります。
パターンとしては、
- 商品購入やサービスを利用し、懸賞に応募
- Twitterや企業のHPから抽選申し込み
という方法があり、複数の媒体から募集している企業もあるようです。
スポンサーデーの日程が近づいたら、
- 各企業のHPやTwitter
- スーパー等の懸賞はがきコーナー
- 懸賞サイト
などをチェックしてみると、お目当ての情報が見つかるかも知れません。
ちなみに、遊子が行った過去2回のスポンサーデーは
- 日本ハムスポンサーデー⇒商品を購入し、レシート添付で懸賞応募
- 森永乳業スポンサーデー⇒Twitterキャンペーンに応募
で当選しました。
出来る限り大量当選のものを狙うと、当選確率が上がりますので、ぜひ探してみてくださいね♪
チケットが足りない時はどうしたらいい?
家族構成や応募した懸賞によっては、「一家4人で行きたかったのに、ペアチケットしか当たらなかった」という場合もあるかも知れません。
この場合、残念ながらチケットの追加購入は出来ません。
当選したチケットの枚数に人数を合わせて行くようにしましょう。
2歳以下のお子さんについては、通常営業時と同様、チケットは必要ありません。
稀に、余ったチケットがネットオークションに出品されている場合もありますので、「どうしても」という場合には、探してみるのもいいかもしれません。
このあたりは、あくまでも自己責任となりますので、ご了承ください。
特別アクティビティなどが開催されることも
スポンサーデーは、その日だけの特別なアクティビティが開催されたり、該当スポンサーのパビリオンで、いつもと違うメニューが体験出来たりなど、スペシャルメニューが用意されていることがあります。
スペシャルアクティビティが開催される場合は、招待券と一緒に案内が同封されていることが多いので、必ずチェックしましょう。
また、スペシャルアクティビティの開催に伴い、通常アクティビティがクローズになる場合もあります。
佐藤家が以前参加させていただいた、森永乳業スペシャルデーの時には、ファッションモデルやマジックショーなどの劇場アクティビティがクローズとなっていました。
現地に到着してから「出来なくてガッカリ」とならないように、このあたりも、同封の案内を見て確認しておけると良いですね。
森永乳業スペシャルデーの体験記については、下記をご参照ください。
開催時間がいつもと違うことも
上記の項目の通り、キッザニアスポンサーデーには、スペシャルアクティビティや、普段行われないイベント等が開催される場合があります。
スポンサーデーの開催は、主に平日2部となりますので、1部の通常営業が終了してから、それらを準備する時間が必要になります。
通常、2部の入場開始は15:30、体験開始は16:00となっていますが、それよりも30分~1時間遅く開始となる場合があります。
こちらも、招待券に同封されている案内に記載されていると思いますので、チェックしてみてください。
キッザニアスポンサーデーの注意点まとめ
キッザニアで開催されているスポンサーデーに行く際の参加方法や注意点についてまとめてみました。
主に平日2部の開催ということで、遠方の方や小・中学生などは都合をつけるのが難しい方も多いかと思います。
しかし、スポンサーデーでしか開催されないイベントがあったり、何より無料でキッザニアを体験できるというのはとても魅力的ですよね。
招待券は抽選になることが多く、確実に行ける方法はなかなかありませんが、機会があればぜひ参加してみてください♪
きっと素敵な思い出が作れるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。